最終回!ワクドキフラノができるまで「創刊号完成!!そして発行」ついにここまで来ました。第1回から今回まで約4ヶ月に渡り続けて来たワクドキフラノができるまで。略して”ワクデキ”↓をクリックすると第1回目から第15回目までが見れますよ。15Jan2017ワクドキができるまで
第15回ワクドキフラノができるまで「原稿を入稿する」このコーナーもあと少し。どんどん皆さんのフリーペーパー創刊へのスキルが上がっているはずです!!今回は「原稿を入稿する」です。つまりは印刷会社に原稿を送って印刷のGO!!を出すんです。しかし、それがまたひと苦労なんです。校正担当が校正した文字が確実に直されているか、各ページに間違いはないのか。もうキリがないくらいチェックします。大切なお客様の原稿ですから念には念を入れます。そして印刷会社ごとに入稿するカタチが決まっているのでそれに合わせて原稿を制作します。「さぁ次の日、入稿をするぞ!」と張り切っていたあの日。富良野地方も台風の被害が拡大し、南富良野町で堤防が決壊したあの日。8月31日でした。もう、気が気じゃない編集部。どうにか入稿を済...09Jan2017ワクドキができるまで
第14回ワクドキフラノができるまで「記事を作成する」月曜日、あなたにお届けするワクドキフラノ編集部からのスキルアップの時間です。今回のワクデキは「記事を作成する」とにかく編集長の仕事は早い!!何がって?取材に行ったその日に原稿が仕上がってきて校正担当に渡ります。そして校正担当のチェックが入り再度、修正をして校正をします。広告主の方も見落とす間違いがあるので要チェックです!!ウチの編集長レベルになるとギックリ腰でも編集作業はおてのもの。25Dec2016ワクドキができるまで
第13回ワクドキフラノができるまで「取材に行く!!」知っていますか?このコーナーを最初から読んでいくとあなたもフリーペーパーが発行できるスキルを身につけることができるんですよ!!ん?そんな馬鹿なって?いやいや何でも始まりは真似からでしょ?だから第1回から読んでみてください。あなたの熱い思いがカタチになるまでワクドキフラノは応援します!!さて今回のワクデキは「取材に行く!!」そうです、記事にするためには取材に行かなければ編集部の想いも伝わりません。って言いながら取材に行くのは編集長ほぼ1人。一眼レフとiPhoneの録音機能を駆使して相手のワクドキすることを聞きだします。この回にすげーいいこと書いてます。18Dec2016ワクドキができるまで
第12回ワクドキフラノができるまで「スタンプラリーの景品を決める!」毎週月曜日のお楽しみ!「ワクドキフラノができるまで」略して”ワクデキ”前回は創刊号の取材に行くお話でした。今回は「スタンプラリーの景品を決める!」もうワクドキフリークの方ならご存知、ワクドキフラノのコンセプトは”人と人をつなぐ”そうです。ワクドキフラノを通して人と人が出会い、その出会いから新しい何かが生まれる。それが富良野地域の盛り上がりに発展することにつながると信じて編集部は日々活動しています。で、編集部が仕掛けている一つとしてスタンプラリーがあります。掲載店舗で購入などをすると押してもらえるスタンプラリー。こんな会話を想像するとワクドキしませんか?お客さん「あの、スタンプ押してもらえますか?」店員さん「もしかしてワクドキのスタン...11Dec2016ワクドキができるまで
第11回ワクドキフラノができるまで「創刊号の取材に行く!」毎週月曜日のお楽しみ。 ワクドキフラノができるまで。略してワクデキ! 今回はいよいよ「創刊号の取材に行く」! ワクドキフラノのコンセプトは人と人をつなぐ。これがコンセプトでもあり編集部がワクドキするための合言葉なんです。第3回と第4回のワクデキでコンテンツを決めるというタイトルで内容は説明しています。04Dec2016ワクドキができるまで
第9回ワクドキフラノができるまで「見本紙面を作る」毎週、月曜日のお楽しみ!富良野をもっと元気にするフリーペーパー WAKUDOKI FURANOが創刊するまでを紹介する大人気コーナー″ワクドキフラノができるまで"。さて、今回は創刊するためには「こんな紙面になりますよ」という見本紙面がなければ広告主は広告を出してくても出せません。名刺、パンフレットとともに重要な営業ツールなんです。定番コーナーのイメージや広告イメージをぎゅっと詰め込んだ見本紙面には編集長がやはり登場します!!やっぱり自分が大好きなんだと実感した編集部員一同。その紙面がコチラ↓↓20Nov2016ワクドキができるまで
第8回ワクドキフラノができるまで「ホームページを作る」ちょっと遅めの更新。大人の事情ってやつですよ。さぁ今週も月曜日をワクドキさせるワクデキっ!ワクドキフラノができるまでって長いからワクデキにしよう♫今回は「ホームページを作る」今や情報発信には欠かせないホームページ。フラノデザインはホームページのデザイン、製作を行っているので本業です。このブログとのリンクやフラノサポーターズ、フリーペーパーがWebでも見れるようにしたりと結構、ボリューミーなホームページです。しかし、まだまだ発展段階!ワクドキピーポーが第1回から閲覧できるページも欲しいし、編集長の「I LOVE ME!!!!!!」っていうタイトルのコーナーもほしいよなぁ。富良野をギュッと詰め込んだホームページに...14Nov2016ワクドキができるまで
第7回ワクドキフラノができるまで「営業チラシ&見本紙面を作る」一週間の始まり、月曜日を盛り上げるコーナー「ワクドキフラノができるまで」略して”ワクデキ”。前回は「名刺を作る」でした。今回は「営業チラシ&見本紙面を作る!!」これは営業マンがワクドキフラノを説明するときに使うツールです。名刺と並んで出会うための大切なツール。この中にワクドキするコンテンツの説明がギュッと詰まっています。07Nov2016ワクドキができるまで
第6回ワクドキフラノができるまで「名刺を作る」さぁ今週も始まりましたワクドキフラノができるまで。略してワクデキ!先週は編集長がワクデキって言ってくれたから今日は読者の方が言ってくれるはず、ワクデキ読んだよって。前回はクラウドファンディングに挑戦した記事でした。クラウドファンディングは共感していただいた方からの資金です。継続して発行するためには収入が必要ですね。そうです、編集長が富良野を駆け巡るんです。と言っても企業はたくさんあります。その中でニーズを見つけながら営業に回るわけですが、まずは自己紹介からですよね?31Oct2016ワクドキができるまで
第4回ワクドキフラノができるまで「コンテンツを決める」続き毎週、月曜日恒例の「ワクドキフラノができるまで」でーす!第4回目は前回の「コンテンツを決める」の続きです。前回のブログはコチラ↓16Oct2016ワクドキができるまで