2016年の終わりに「ありがとう」みなさん、おはようございます。編集長でございます。今年1年、富良野地域のフリーペーパー「WAKUDOKI FURANO」を展開してきましたが、振り返ると皆様に支えられてここまで(1月11日(水)第3号発行予定)来れたのだな〜と切に思います。すごく簡単に一年を振り返ろうと思います。w ・クラウドファンディング挑戦のためコンセプトやビジネスモデルの決定 (最初は「SPOT」という名前にしようとしてたんですよ)↓・クラウドファンディング開始 (「男はだまってALL or Nothing」を合言葉に発信、走り回りました)↓・第1号取材、営業開始 (ワクワクドキドキしすぎて、アイディアが生まれすぎてなかなかまとまらず)↓・クラウドファンディン...30Dec2016
第14回ワクドキフラノができるまで「記事を作成する」月曜日、あなたにお届けするワクドキフラノ編集部からのスキルアップの時間です。今回のワクデキは「記事を作成する」とにかく編集長の仕事は早い!!何がって?取材に行ったその日に原稿が仕上がってきて校正担当に渡ります。そして校正担当のチェックが入り再度、修正をして校正をします。広告主の方も見落とす間違いがあるので要チェックです!!ウチの編集長レベルになるとギックリ腰でも編集作業はおてのもの。25Dec2016ワクドキができるまで
第13回ワクドキフラノができるまで「取材に行く!!」知っていますか?このコーナーを最初から読んでいくとあなたもフリーペーパーが発行できるスキルを身につけることができるんですよ!!ん?そんな馬鹿なって?いやいや何でも始まりは真似からでしょ?だから第1回から読んでみてください。あなたの熱い思いがカタチになるまでワクドキフラノは応援します!!さて今回のワクデキは「取材に行く!!」そうです、記事にするためには取材に行かなければ編集部の想いも伝わりません。って言いながら取材に行くのは編集長ほぼ1人。一眼レフとiPhoneの録音機能を駆使して相手のワクドキすることを聞きだします。この回にすげーいいこと書いてます。18Dec2016ワクドキができるまで
ワクドキピーポーの取材行ってきましたよ♪おはようございます!めっちゃくちゃ寒っ!!!本日富良野は−20℃です!外に出た瞬間顔がピリピリ、鼻◯がピタッとくっつく状況です。本州のみなさん是非、◯毛がピタッとくっつく体験をしに北海道へ来ませんか?wこれも北海道の魅力です♪さーて、ワクドキフラノも次号で3号となります。発行は年明け1月11日です!乞うご期待!(不満じゃないですよ?年末年始は印刷の関係で普段より締め切りが1週間程早いんです。あわわわわわ)今回も行ってきましたワクドキピーポー!また色々と勉強させてもらいました。やっぱり人の話しを聞きに行くと学ぶこと一杯!普段の会話ではどこかで自分のターンが来るじゃないですか、だけどインタビューは基本は相手が喋りっぱなしなんです。という...15Dec2016
キッズのギモン大募集!!編集部員です。富良野をもっと元気にする地域密着型フリーペーパーWAKUDOKI FURANOで大人気のコーナー「キッズのギモン」大人たちが気が付かない素朴でハッとさせられるギモンを真面目に答えるこのコーナーですが、キッズたちからの素朴なギモンを募集します!!13Dec2016お知らせ
第12回ワクドキフラノができるまで「スタンプラリーの景品を決める!」毎週月曜日のお楽しみ!「ワクドキフラノができるまで」略して”ワクデキ”前回は創刊号の取材に行くお話でした。今回は「スタンプラリーの景品を決める!」もうワクドキフリークの方ならご存知、ワクドキフラノのコンセプトは”人と人をつなぐ”そうです。ワクドキフラノを通して人と人が出会い、その出会いから新しい何かが生まれる。それが富良野地域の盛り上がりに発展することにつながると信じて編集部は日々活動しています。で、編集部が仕掛けている一つとしてスタンプラリーがあります。掲載店舗で購入などをすると押してもらえるスタンプラリー。こんな会話を想像するとワクドキしませんか?お客さん「あの、スタンプ押してもらえますか?」店員さん「もしかしてワクドキのスタン...11Dec2016ワクドキができるまで
第11回ワクドキフラノができるまで「創刊号の取材に行く!」毎週月曜日のお楽しみ。 ワクドキフラノができるまで。略してワクデキ! 今回はいよいよ「創刊号の取材に行く」! ワクドキフラノのコンセプトは人と人をつなぐ。これがコンセプトでもあり編集部がワクドキするための合言葉なんです。第3回と第4回のワクデキでコンテンツを決めるというタイトルで内容は説明しています。04Dec2016ワクドキができるまで
新聞にチラッと、あたしが。みなさんこんにちわ!12月2日に富良野保健センターで行われた「クラウドファンディングセミナー」にゲストで出演させていただきましたよ。大勢の方が集まって下さり、大変ワクドキさせてもらいました。次の日の道新にちゃっかりと掲載してもらいました。04Dec2016
これってデザイナーの常識?編集部員、衝撃の事実が!!パソコンを使うことが多いので目が疲れます。なのでパソコンを使う時にはブルーライトレンズのメガネが相棒です。そして、衝撃がふと、メガネを取ってみると…今まで見えてた色とちゃうやん!!えっ!どゆこと?メガネを取って見ると白。メガネをかけて見ると少し黄を帯びてます。レンズが青をカットするので黄色を帯びるような説がありますがどうなんでしょ?そう、今まで”これでよし”としていたデザインは一体何だったのか…。ごめんね、編集長。ごめんなさい読者の皆さん。これから色を見るときはメガネを外すと誓った編集部員なのでした。01Dec2016つぶやき日常